• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact Us
計画工学研究所

計画工学研究所

DX from Industrial OR to Internet of Robotics

  • IoT & SoC
  • AI & ML
  • Drone & Robotics
  • 計画工学研究所

UAVと航空管制(UTM)

スマートモビリティ・シンポジウム

2019-08-28 By KM コメントを書く

      「Society5.0時代における「まちづくり」の可能性   ~ヨコスカ×スマートモビリティ・チャレンジの取組から~」と題した講演会を聴講した。 2019/8/28

MaaS(モビリティをITサービスとして捉える)という用語が広まってきているが、ユニバーサルMaaSという言葉で広く捉えたい。相乗りタクシー、自動運転(AI)バス、それにドローンも組み合わせて、過疎地・高齢者地域でも採算の取れるビジネスモデルの構築を目指したいとの提言があった。

Filed Under: UAVと航空管制(UTM) 関連タグ:MaaS, Safety

無人移動体画像伝送システムの概要と最新状況

2019-07-03 By KM コメントを書く

日本無人機運航管理コンソーシアム(略称 JUTM)が無線技術について講演会を開催した。 2019/7/3

  • 情報通信研(NICT)がロボット等向け新周波数帯について説明
  • 2.4Ghz:14Ch
  • 5.7Ghz:アマチュア無線も使えるが2次利用 
  • 169Mhz:VHS帯で元はアナログTV帯域。 地上では1W可(上空は10mW)
  • 上記の3つは画像伝送で、連続送信可能(キャリヤセンス不要)→ 運用調整 (混信を避ける機能が無い)

Filed Under: UAVと航空管制(UTM) 関連タグ:ロボット等無線

PX4 開発者会議

2019-06-20 By KM コメントを書く

UAVのフライト制御ソフトの一つであるPX4プロジェクトの開発者会議を聴講した。産業用ドローンの市場成長に期待しており、信頼性の高いソフトウェア開発に注力している。

Filed Under: UAVと航空管制(UTM) 関連タグ:PX4

JUAVの講演会

2019-06-05 By KM コメントを書く

JUAVは日本産業用無人航空機工業会の略称で、「 無人航空機の次のステージに向けて – 第三者上空飛行等に向けた取り組み」と題して講演会を開催した    2019/6/5

Filed Under: UAVと航空管制(UTM) 関連タグ:ロボット等無線, 機体

UAVに使われる無線技術

2019-05-30 By KM コメントを書く

ワイヤレステクノロジーパークにて、ドローンの無線技術について情報通信研(NICT)の講演を聴講した。(2019/5/30)

目視外操縦(BVLOS)や第三者上空の飛行を実施するに当たって電波のリスクを検討するべきである。リスクとして、ペイロード機器との干渉、GNSS誤差・妨害。電波ハッキング、遮蔽、マルチパス等があげられる。特に2.4GHz-ISM帯では、混雑するとC2-Linikとしては使えない場合を考慮すべき。 

  • 衝突防止について3つの段階で整理できる
  • 第一段階:飛行計画(事前審査) 
  • 第二段階:飛行中のニアミス回避 
  • 第三段階:衝突目:カメラ・レーダー

Filed Under: UAVと航空管制(UTM) 関連タグ:ロボット等無線

Copyright © 2023 計画工学研究所 │プライバシーポリシー